
こんにちはNFG宮崎です。
ここ最近アウトドアが人気ですよね。
そんなこともあってか釣り人も昨年とは比べられないくらいに増えましたね。
釣り人口が増えるってことは釣り業界も活性化するのですごく嬉しいんですが、人口が増えるといろんな問題が出てきますよね。
マナーやモラル、ゴミ問題などなど。
これは釣りに限らず何にでも当てはまりますけど。
で、今回伝えたいととはマナーやルール的なことを簡単に書きたいなと思います。
Contents
正直知らなかった
マナーやルールって知らないってだけで時としてトラブルになることがあります。
・禁止されてる釣り方をした
・釣り禁止ポイントに入った
・ポイントの横取りor割り込み
本人に全く悪気はなくて単純に知らなかったってこともありますが
ついつい知っていて当たり前って思ってトラブルになったりするんですよね。
ルールやマナーを知る機会が無い
結局マナーを知る機会が少ないってことが原因なのかなって思います。
釣り方や釣具の情報は調べれば沢山出てきますし、新製品などはお店でもオススメされたりして勝手に知識が増えていきます。
が、ルールなどは自分から調べないとあまり知る機会が無い。
しかも初心者のうちは何が禁止かも分からないので調べ用がない。
釣り場のルールはその場所のホームページなどを調べれば禁止されてること、立ち入り禁止など知ることができます。
ですが、釣りのマナーやなんかは暗黙の了解みたいになっていて曖昧だし人それぞれってこともあります。
知る機会が少ない上に明確にできないのでトラブルにもなるのかもしれませんね。
地方ルールなんてのもあると思うし。
なので可能な限り釣具屋とかで気をつけたいルールとかマナーってあります?
って確認すると安心だと思いますよ。
気をつけたい釣り人のマナー
細かく言えばキリがないのですが、いくつか紹介しますね。
マナーって絶対守れってことでもないんですが、知っておいて気をつけたほうがお互い気持ち良く釣りができるので気をつけたいところです。
大声を出さない
これは盛り上がるとついついやってしまうこと。。。
周りに人や家がなければまあ大丈夫ですが、近くで騒がれると正直誰でもうるさいですよね笑
民家の近くは特に気をつけたいところ。
朝とかは普通の声でも気になりますからね。
ひどい時はそこで釣りができなくなる事もあります。
先行者を優先する
これはよくトラブルになりがちです。
釣りキチ三平で教えてもらいましたが先に釣ってる人を優先しようって事です。
ラーメン屋などの行列と同じで後から来て割り込まれたら気分悪いでしょう。
釣りも同じで後から来てポイントに割り込まれたら嫌ですよね?
ポイントの距離感はちょっと曖昧ですが、その人の進む方向よりも先回りしないように気をつけたいところです。
・渓流釣りだったら釣り上がるので上流には行かない
・本流釣りは釣り下がるのが一般的なので下流は入らない
分からない時は一声かけて入ってもいいか聞いてみると安心ですよ。
ちなみに僕は先行者がいるときはほとんどポイント変えますけどね。
管釣りなどは判断つかないので譲り合いですかね笑
地元の方(釣りしない人)に気を遣う
要は釣り場の近くに住んでる釣りしないに嫌われないようにしましょうってことです。
挨拶したり駐車場所に気をつけたりとかですね。
サングラスして人相も分からない人が朝からウロウロしてたらちょっと怖いですよね。
釣りしない人から見たら釣り人はみんな一緒でよく分からないし。
人気の場所なんかは朝から晩まで人が出入りしててそれが家の横だったりしたらちょっと嫌です。
苦情が増えると釣りができなくなったりしますのでほんと気をつけたい所です。
僕は釣りは好きだけどすぐ真横には住みたくない笑
魚はデリケート
これは魚の扱いですね。
魚って変温動物なので人の手で触ると火傷して病気になります。
出来るだけ触らない方が良いですね。
写真撮る時などはどうしても触ってしまいますが、その時は
水に手をつけて表面温度を下げる
そうするとダメージが減りますよ。
まとめ
ということで今回は柄にも無く偉そうにマナーなどを書いてみました笑
僕も偉そうなことを言える立場ではありませんし、過去に怒られた事もあります。
ですが、これから釣りを始める方のトラブルが少しでも減れば良いと思うので知らなかった〜!
って方は参考にしてみてください。
僕もつい気が付かず人のポイントに入ってることもあるかもしれません。
この距離なら良いかなと思っても相手には近いと思うこともありますし。
最低限ルアーの届く距離にはないらないように気をつけたい所です。
ということで自分への戒めでした。
オススメアイテム